☆見どころ
![]() 上山口の棚田 /木古庭の不動滝 |
6/13(金) 発見!三浦半島。滝と棚田をめぐる旅 : ランチタイムは相模湾を眼下に草の上で 三浦半島中央部は水に恵まれ、滝や清流が遺されています。水源の水は、かつては多くの棚田を潤していましたが、今は葉山の上山口に残るだけです。早苗の棚田が見ごろを迎えます。ガイドと一緒に歩きませんか? ▼開催日: 6月13日(金) ▼集合: 8:50 (JR線 衣笠駅) ▼解散: 14:30頃 (京急バス 立石バス停) ▼定員: 50名 ▼申込締切 6月6日(金) 【コース概要】 JR衣笠駅⇒(バス移動)⇒不動橋バス停~☆不動滝(木古庭)~滝不動堂~ワクリ井戸~☆棚田~三留牧場~湘南国際村~グリーンパーク(トイレ・昼食)~子安の里~御滝不動尊~立石公園(トイレ休憩)~☆立石不動の滝~立石バス停(解散) (やや健脚向け:高低差約170m) ※解散後の交通案内:バス停立石⇒JR逗子駅 約30分 430円 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約9.0km 【その他費用】 交通費(バス料金):衣笠駅~不動橋バス停 230円 |
![]() 逸見浄水場(ろ過池・ろ過池調整室・配水池入口棟) /3㌧スチームハンマー |
6/6(金) 日本遺産「逸見浄水場」見学と旧軍港水道を学 : 見学後ヴェルニー公園まで歩きます 軍港水道施設であった逸見浄水場を見学後、水道みちよりヴェルニー公園へ。公園にて軍港水道が使用された、横須賀軍港の歴史(幕末に製鉄所建設、横須賀造船所、横須賀海軍工廠、建造された戦艦、等)に思いを馳せる。 ▼開催日: 6月6日(金) ▼集合: 9:30 (京急線 逸見駅:東口) ▼解散: 12:30頃 (ティボディエ邸前) ▼定員: 30名 ▼申込締切 5月29日(木) 【コース概要】 逸見駅~東逸見二丁目公園~震災供養塔~総合管理センター入口~☆逸見浄水場(配水池、メーター室、緩速ろ過池調整室、等)見学~海軍水道用地標石~吉倉洞道碑(遠望)~ウェルシティー前広場~JR横須賀駅~☆ヴェルニー記念館~ヴェルニー公園(横須賀地方総監部(遠望)、米海軍基地(遠望)、戦艦陸奥砲身、逸見波止場衛門、小栗・ヴェルニーの胸像、海軍関係記念碑)~ティボデェ邸(解散) (やや健脚向け) ※解散後の交通案内:ティボディエ邸前解散 JR横須賀駅又は、京急線汐入駅へ徒歩7~8分 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約4.0km |
![]() 野比海岸の地層 /野比東の入り公園の断層 |
5/28(水) 野比海岸の岩石探しと活断層の見学 : 活断層である北武断層の痕跡を岩石を見つけながら探す。 野比海岸では、北武断層の運動によって地下からもたらされたと言われる玄武岩やはんれい岩などの火成岩類、蛇紋岩類、石灰岩など、三浦半島ではめずらしい岩石の転石が見られます。これらを探しながら、北武断層の痕跡を見ながら野比中学校まで歩きます。 ▼開催日: 5月28日(水) ▼集合: 8:30 (京急久里浜駅改札前) ▼解散: 12:30頃 (京急線 YRP野比駅) ▼定員: 30名 ▼申込締切 5月21日(水) 【コース概要】 京急久里浜駅~野比海岸行きバス乗車~千駄ケ崎バス停下車~☆野比海岸徒歩~久里浜医療センター前~☆野比東が入り公園(WC)~野比小学校~野比中学校前バス停(一時解散)~YRP野比駅(解散) (やや健脚向け) 【催行判断】 雨天時 順延 6/12(木) 代替 【行程】 約4.5km 【その他費用】 バス代 京急久里浜駅~千駄ケ崎バス停 片道240円 【その他特記事項】 横須賀市自然・人文博物館の学芸員から岩石等、断層の説明があります。 |
![]() 道寸まつり /小網代の森 |
5/18(日) 小網代の森から道寸祭り : 小網代湾から富士山展望し勇壮な笠懸見学へ 新緑の小網代の森を経て三浦道寸義同・荒次郎義意父子の終焉地・新井城址を見学し、道寸祭りの会場である荒井浜海岸までお連れします。解散後、道寸祭り最大のイベント・勇壮な武田流による笠懸を見学ください。 ▼開催日: 5月18日(日) ▼集合: 9:00 (京急線 三崎口駅) ▼解散: 12:00頃 (荒井浜海岸) ▼定員: 50名 ▼申込締切 5月10日(土) 【コース概要】 三崎口駅~赤坂遺跡~三戸・北尾根~☆小網代の森(えのきテラス)~白髭神社~内の引橋~☆三浦義意の墓~道寸義同の墓~新井城址~油壺湾~☆荒井浜海岸(解散) ※荒井浜海岸で開催される道寸祭り最大のイベント「笠懸」は自由見学になります。 (やや健脚向け) ※解散後の交通案内:京急バス・油壺温泉バス停から三崎口駅 20分(油壷~三崎口駅までのバス交通費 310円) 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約5.5km |
![]() 報国寺(竹の庭)/朝夷奈切通 |
5/17(土) 新緑の朝夷奈切通を越え鎌倉へ : ~報国寺で竹の庭をめでる~ 新緑の朝夷奈切通では森林浴を楽しみましょう。報国寺の竹の庭も回ります。頼朝や梶原・大江などのゆかりの地を巡りながら鶴岡八幡宮まで歩きます。 ▼開催日: 5月17日(土) ▼集合: 9:00 (京急線 金沢八景駅) ▼解散: 12:30頃 (鶴岡八幡宮) ▼定員: 50名 ▼申込締切 5月9日(金) 【コース概要】 金沢八景駅・・バス移動・・大道中学校前下車~上総介塔~☆朝夷奈切通~三郎の滝~梶原太刀洗水~光触寺(WC)~大江広元邸跡~明王院~足利公方邸跡~浄妙寺前~☆報国寺・竹の庭(WC)~田楽辻子の道~鶴岡八幡宮(WC)(解散) (健脚向け) ※解散後の交通案内:鶴岡八幡宮境内からJR鎌倉駅まで徒歩約20分 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約8.0km 【その他費用】 金沢八景駅~大道中学校前バス料金(大人240円) 竹の庭拝観料(400円 小・中学生200円) |
![]() 新善光寺/六代御前暮 |
5/15(木) 浦賀道見取絵図を巡る その2 : 逗子の富士見橋から葉山の新善光寺へ 見取絵図を巡る第2弾。800年前の鎌倉幕府開設時に三浦の武者が行交い、源頼朝がお忍びで尋ねた鐙摺館等を見取絵図を参考に、海側の富士見橋から山間にある新善光寺まで、春たけなわの道を巡ります。 ▼開催日: 5月15日(木) ▼集合: 9:00 (京急逗子・葉山駅南口) ▼解散: 14:30頃 (滝の坂バス停) ▼定員: 50名 ▼申込締切 5月7日(水) 【コース概要】 逗子・葉山駅~田越橋~☆六代御前墓~富士見橋~蘆花・独歩の地碑~旗立山~海宝寺~清浄寺~脇町庚申塔(道標付)~元町六地蔵~長徳寺~☆花の木公園(昼食)~平松地蔵~滝の坂不動~唐木作庚申塔~☆新善光寺~滝の坂バス停(解散) (やや起伏あり) ※解散後の交通案内:滝の坂バス停⇒逗子駅行 25分340円、 衣笠駅行20分350円 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約7.0km |
![]() 武山のツツジ/三浦富士からの富士山 |
4/23(水) 1200本のツツジ咲く武山から三浦三山をハイキング : 豊かな自然と「三浦三山」の眺望を楽しもう 三浦氏ゆかりの古刹や史跡を巡り、武山や三浦富士からの眺望を楽しみながら、三浦三山をハイキングします。 ▼開催日: 4月23日(水) ▼集合: 9:00 (京急線 津久井浜駅) ▼解散: 14:30頃 (京急長沢駅) ▼定員: 50名 ▼申込締切 4月16日(水) 【コース概要】 津久井浜駅~浅間神社~往生院~☆東光寺~☆武山~砲台山~☆三浦富士~京急長沢駅(解散) (健脚向け) 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約7.3km |
![]() 浦賀道見取絵図 二ノ鳥居・本覚寺・下馬付近 /名越の切通し |
4/19(土) 浦賀道見取絵図を辿る その1 : 鎌倉から逗子へ(名越の切通しを越え三浦へ) 江戸から浦賀奉行所へ通じる道は、東海道を保土ヶ谷又は、戸塚宿で下り東と西回りがあった。今回は相模湾沿いからの“西回りの浦賀道”を5回に分けて歩く第一弾、鎌倉駅から名越の切通しを越え逗子まで歩きます。 ▼開催日: 4月19日(土) ▼集合: 9:30 (JR線 鎌倉駅東口) ▼解散: 14:30頃 (京急線 逗子・葉山駅) ▼定員: 50名 ▼申込締切 4月11日(金) 【コース概要】 鎌倉駅~二の鳥居~日蓮辻説法跡~本覚寺~下馬~延命寺~別願寺~安養院~☆安国論寺~長勝寺~銚子の井~日蓮乞い水~ふれあい広場(昼食)~☆名越の切通し~松汀園~北方文化博物館~富士見橋~京急線逗子・葉山駅 (健脚向け) 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約9.5km |
![]() 和田塚 /杉本寺 |
4/3(木) 桜舞う鎌倉に和田合戦の地を巡る : 和田合戦発端の地から終焉地までを歩きます 鎌倉幕府の開府に貢献した初代侍所別当の和田義盛が頼朝亡き後に、北条家との確執により古都鎌倉にて和田合戦に至った。父親の居城があった杉本寺から激戦場所を桜花が舞う時期に巡り、最後は一族が眠る和田塚へ。 ▼開催日: 4月3日(木) ▼集合: 9:00 (JR線 鎌倉駅東口) ▼解散: 13:00頃 (和田塚) ▼定員: 50名 ▼申込締切 3月27日(木) 【コース概要】 JR鎌倉駅~(バス)~杉本観音バス停~☆杉本寺(拝観)~田楽辻子~勝長寿院跡~和田胤長屋敷跡~☆頼朝法華堂跡~大蔵御所跡~北条家屋敷跡(宝戒寺)~鶴岡八幡宮~和田義盛邸跡~大町四つ角~六地蔵~☆和田塚(解散) (やや健脚向け) 【催行判断】 雨天時中止 【行程】 約6.0km 【その他費用】 JR鎌倉駅バス停⇒杉本観音バス停 220円、杉本寺拝観料 300円 |
ページトップへ戻る | |
メンバーページ |
[プライバシーポリシ-] Copyright © 2015 NPO Yokosuka City Guide Association All Rights Reserved |